
マーケティングやブランディングを学ぼうと思ったことがあれば、「ターゲットを明確にすることが大事」ということを聞いたことがあるかもしれません。
「ターゲットを明確に」と漠然と言われても、どのような方法で明確にするのか、明確にすることで一体何が起こり、どんなメリットがあるのでしょうか?
自社の商品・サービスを販売するときには、その商品・サービスが顧客のどんな悩みや要望を満たすものなのか、そして競合には無い、自社の商品・サービスに存在する強みをPRしていくことになります。
その時に顧客となるターゲットがはっきりしていなければ、どのような手段でPRをしていけばいいのか判断が難しくなります。これを回避するためにターゲットの人物像を明確にすることが必要になってきます。
ターゲットがどの位の年齢で、どこの住んでいて、どのような情報収集の手段をとっているかなどを想定出来れば、どのようにPRしていけば良いのかが見えてきます。その想定が詳細であればあるほど、PRのやり方の精度を上げることが可能で、成果を上げる可能性が高くなります。
ではどの様にターゲットを明確にしていけるのでしょうか?
この時にマーケティングでよく使われる手法でセグメンテーションとターゲティングというやり方があります。
セグメンテーションとターゲティングを一言で表すと
セグメンテーションとは、年齢・性別・職業などの属性に細分化していくこと。ターゲティングはセグメンテーションして細分化された属性の中から顧客層を決めることです。ちょっとわかり辛いので具体的に書くと以下のような感じです。
性別・年齢・職業・居住地・収入などの属性に分けることがセグメンテーション、セグメンテーションした属性の中から、年齢であれば10代・20代・30代などに、性別であれば男性・女性・その他などに分けることが顧客層を決めること、すなわちターゲティングになります。
この作業をすることによりターゲットの人物像をかなり明確にすることが出来ます。例えば以下のような人物像であればどうでしょうか?
女性・既婚・30代・品川区分譲マンション在住・共働き・子供3人・大手製薬メーカー勤務・几帳面な性格・週末は外出することが多い
このような女性にはどうしたらより伝わりやすいPRが出来るかを想定し易いのではないでしょうか。
ターゲット像が明確になることで仮説は立てやすくなり、PRする方法もよりはっきりと見えてくるはずです。

yamano

最新記事 by yamano (全て見る)
- 【ターゲットの購入までの導線を考える】 - 2018年7月8日
- 【自社の立ち位置について考える】 - 2018年6月25日
- 【ターゲットをどこまで明確にするのか】 - 2018年6月10日