【ヤマノ印刷を振り返って②】

ヤマノの日常

【ヤマ通】をご覧いただきありがとうございます。

 

前回から、ヤマノ印刷をより深く知っていただくために【ヤマノ印刷を振り返って】という内容で今までの歴史について書いています。今回は第2話です。

 

第1話が気になる方はこちら↓

第1話はこちらから

 

 

ヤマノ孔版社の創業当初の仕事の中心は、企業のテキスト、マニュアルを和文タイプライターで組版して、版下(印刷前に必要な製版用の原稿)を作成し印刷することが主でした。

 

 

当時、弊社の印刷技術は現在ほどの精度はなく、タイプライターで作成する版下もお世辞にも綺麗な仕上りではなかったようです(本当に恥ずかしながら)。

 

校正時に見つかった間違い等を文字修正する場合は、タイプライターで新たに打ち直した文字を原稿の版下に切り貼りをして修正をしているような状況でした。

 

そのため仕上がった印刷物には、版下の切り貼りの痕が出てしまい、現在では成果物として絶対にNGになってしまうようなモノも出来上がっていたようです・・。

 

しかし時代の緩やかさなのか、お取引いただいていたお客様が寛大であったのか、その成果物でも納品が通ってしまうような、少しのどかな時代が創業から10数年続きました。

 

しかしながら70年代半ばに入ってくると、そのような状況も徐々に変化があり、やはりタイプライターで版下制作を進めるには、印刷の仕上がりに限界が出てきてしまったようです。

 

このタイミングでタイプライターから、この時期から徐々に使われ始めた、DTP*¹専用機を導入して、アナログからデジタルへ、現在主流であるDTPの世界へと変革を遂げることになりました。

 

それに伴い、デジタルに対応出来ない孔版印刷から卒業することになり、その後弊社の主力印刷機となるモノクロ軽オフセット印刷機を導入することに。

 

そして有限会社ヤマノ孔版社からヤマノ印刷株式会社へ屋号も変え、会社として新しい一歩を踏み出すことになりました。

>>>>>>>続く

 

 

*¹DTP・・・コンピューターを用いて出版物を作成すること。デスクトップ・パブリッシングの略。PostScriptなどのページ記述言語(PDL)を介して精度の高いレイアウトの作成・出力する。DTP専用のソフトも普及し、出版、印刷業界で広く取り入れられている。

 

出典:ASCII.jpデジタル用語辞典

 

【ヤマノ印刷経営理念】━━━━━━━━━━━━━

私たちはコミュニケーションサポートカンパニー

としてお客様に価値あるサービスを提供し続けて

いきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

 

 

ブログに対してのご意見や質問、その他ご相談が

あれば以下までお問合ください。

 

【お問合せ先】━━━━━━━━━━━━━━━━━

ヤマノ印刷株式会社 営業部

TEL:03-3253-8851

Webお問合せ:

https://www.yamano-prt.jp/page/contact.html

E-mail:info@yamano-prt.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

The following two tabs change content below.
yamano

yamano

山野 俊一 / Shunichi Yamano ヤマノ印刷株式会社 代表取締役  1974年生 東京都練馬区出身 調布市在住 都立杉並高校 → 東海大学 体育学部卒  趣味は体を動かすこと【細々と大好きなバスケットボールを継続中】 大学卒業後、自動車販売会社の営業を経て、ヤマノ印刷株式会社入社。以来20年以上に渡り印刷営業に従事。 クライアント様から受けるご相談や悩みについて、印刷の枠を超えて問題解決に取り組んでいます。広報・販促・マーケティングに役立つ情報をご提供していきます。
ヤマノの日常
【FOODEX JAPAN2018が始まります】

【ヤマ通】をご覧いただきありがとうございます。   ヤマノ印刷ではイベントや展示会関連のお …

ヤマノの日常
【見えないニーズへのご提案】

【ヤマ通】をご覧いただきありがとうございます。   ヤマノ印刷営業部の目黒と申します。ブロ …

ヤマノの日常
【page2018に行ってきました!】

【ヤマ通】をご覧いただきありがとうございます。   毎年2月の初旬にpage展という印刷メ …